索引一覧

外山牧場の物語を紡いだ人たち

本ページ「検索」の使い方

  • 興味のある項目(キーワード)を以下リストより選択(クリック)
  • キーワードに該当するページが複数表示されるので閲覧したいページを選択しページを表示
  • 「Ctrl」キーと「F」キーを同時に押す(Macの場合は、「command」キーと「F」キーを同時に押す)
  • 検索窓に上記①で選んだキーワードを入力
  • 検索結果を確認(入力したキーワードに一致する箇所がハイライト表示され、ページ内で該当箇所が何箇所あるかが表示される)

人物

宮沢賢治 関連
  • 宮沢 賢治
    • 盛岡高等農林学校卒業、花巻農学校卒業、教諭卒業詩人・童話作家、農業技術者・教師、宗教活動家(法華経系日蓮宗)、農村教育運動家(羅須地人協会設立者)
  • 心象スケッチ
    • 宮沢賢治が用いた独自の表現で、心に浮かんだイメージや感覚を写生のように詩や文章で描く方法
  • 池上 雄三
    • 『宮澤賢治・心象スケッチを読む』の著者、宮沢賢治研究者、教育者(静岡英和学院大学人間社会学科教授)
  • 藤原 嘉藤治
    • 花巻高等女学校の音楽教師、宮沢賢治の協力者・証言者、賢治全集出版の実務担当者、詩人、農民・農業従事者、開拓者、岩手県開拓者連盟委員長
  • 保阪 嘉内
    • 宮沢賢治の心友、山梨県立甲府中学校卒業、盛岡高等農林学校除籍、詩人、教育者、農業指導、社会運動家
歌人・芸術家
  • 伊藤 勇雄
    • 農民、社会運動家、政治家、開拓者、詩人、思想家
  • 後藤 貞行
    • 彫刻家≪馬専門の彫刻家≫
  • 佐伯 郁郎
    • 旧内務省職員、詩人、文学者、短期大学教授
  • 高村 光太郎
    • 詩人、彫刻家
  • 長岡 輝子
    • 盛岡市出身の女優、演出家 劇団主宰、朗読者
  • 藤波 言忠
    • 宮内省主馬頭、宮中顧問官、貴族院議員、歌人、小岩井農場の経営助言者
  • 武者小路 実篤
    • 小説家、劇作家、詩人、画家、社会活動家、評論家、編集者
牧場関係
  • 一条 牧夫(一條 牧夫)
    • 駒場農学校 第一期生、外山牧場 場長、岩手県種畜場 初代場長、花巻温泉遊園地・動物園園長、馬や家畜の改良技術者
  • 板垣耕三
    • 外山牧場内に設置された獣医学舎の第一回生、岩手県種畜場 第三代場長
  • 上田 農夫
    • 馬産家、政治家、教育者
  • エンドリウ・マッキノン
    • スコットランドのお雇い外国人、農業・農牧教師、廣澤牧場の経営者の一人・農耕具設計製作
  • 足澤 勉
    • 盛岡高等農林学校卒業、岩手県種畜場 第四代場長
  • 新山 莊輔
    • 駒場農学校 第一期生、獣医学博士、農学博士、宮内省主馬寮技師、下総・新冠・外山御料牧場長、小岩井農場長
  • 藤波 言忠
    • 宮内省主馬頭、宮中顧問官、貴族院議員、歌人、小岩井農場の経営助言者
  • 三浦 定夫
    • 外山出身、盛岡高等農林学校卒業、岩手県獣医師会会長、獣医師免許審議会委員、岩手大学名誉教授
  • 明治天皇
    • 第122代天皇(約45年間即位)明治維新を経て、封建制から近代国家への転換を主導。大日本帝国憲法制定と立憲君主制確立。日清戦争、日露戦争など近代国家としての国防強化
  • 大正天皇
    • 第123代天皇(約14年間即位)「大正デモクラシー」と呼ばれる政治の自由化や民主主義運動が進展した時代の天皇。健康上の問題もあり、摂政(後の昭和天皇)が代行
政治家
  • 伊藤 博文
    • 政治家(初代内閣総理大臣・長州藩出身)明治維新の中心人物の一人。岩倉使節団として欧米を視察。帰国後は憲法制定に尽力。内閣制度を創設。大日本帝国憲法の起草、初代貴族院議長、初代韓国統監も歴任
  • 岩倉 具視
    • 政治家(公家出身)明治維新の中心人物の一人。幕末に王政復古の大号令を主導。岩倉使節団を率いて欧米諸国を歴訪。帰国後は大日本帝国憲法制定にも関与し、近代国家形成に貢献
  • 大久保 利通
    • 政治家(薩摩藩出身)明治維新の中心人物の一人。西郷隆盛とともに倒幕運動を主導。岩倉使節団として欧米を視察。中央集権体制と殖産興業政策を推進。近代国家の基礎を築いたが、1878年に暗殺された
  • 原 敬
    • 政治家(南部藩出身)外交官・新聞記者を経て政治家に転身。立憲政友会を率い、日本初の本格的政党内閣を組織。第19代内閣総理大臣に就任。普通選挙実現を進めたが、1921年に東京駅で暗殺された。“平民宰相”として民意を重視した政治を推進

施設、団体、神社、観光地、他

薮川地区の観光地