歴史探索の経緯(続き)– category –
-
探訪経緯1(外山開牧百年史)
外山開牧百年祭の式典にて 昭和51年8月17日 私が12歳の時に開催された「外山開牧百年祭の式典」。体育館で行われていたつまらない式典よりも、学校に通じる道路を埋め... -
探訪経緯2(4人の歴代外山牧場長)
『外山開牧百年史』 22年振りに百年史の表紙を開き過去と現在(当時)の写真ページを眺め、序文に当時の岩手県知事と玉山村村長の祝辞・目次ページと続き…歴代牧場長、一... -
探訪経緯3(外山の歴史がない)
外山御料牧場の調査開始 1998年(平成10年)先生の本に巡り合い4か月後の5月28~6月2日まで長期の予定を組み家族で帰省。目的は玉山村活性化についての報告と打合せと、岩... -
探訪経緯4(池上先生との出会い)
池上雄三先生宅 訪問 『宮沢賢治 心象スケッチを読む』を読んでから、どうしても作者である池上先生にお会いし、お話を直接伺いたい衝動にかられた私は、知り合いの賢治... -
探訪経緯5(三浦先生との出会い)
三浦定夫先生宅訪問 1998年(平成10年)8月 池上先生が三浦先生宅に訪問した様に、私も池上先生宅に訪問し、先生から「フィールドワーク」の重要性を教えて頂きました。そ... -
探訪経緯6(光と音の朗読劇)
夢を追いかけた末の大失敗から学んだ「覚悟と現実」 1998年8月、三浦定夫先生のお宅を後にした私は、心に一つの決意を抱いていました。池上先生の著書を基にした朗読劇... -
探訪経緯7(三浦先生にとっての外山)
研究者の遺志を継ぐ私の使命とは? 公演の赤字を埋めるため、トリプルワークで毎日を必死に過ごしていた私に、ある日突然ショッキングなニュースが飛び込んできました。... -
探訪経緯8(下総御料牧場訪問)
1999年(平成11年)7月 池上先生から教えて頂いた「フィールドワーク」を実践するべく関東にもどり国立国会図書館へ行く前に、百年史に書かれていた場所と歴史上の人物を... -
探訪経緯9(新山莊輔場長の研究家)
新島新吾氏宅訪問 1 2003年(平成15年) 6月1日 午後1時30分 前もって三里塚記念館より紹介された新島氏に連絡を取りご自宅にお伺いする事になり、池上先生の本と三浦先... -
探訪経緯10(外山の隠された謎)
新島新吾氏宅訪問 2 地元住人は、なぜ外山御料牧場の事を知らないのか? 大きな疑問だったのが、私をはじめ地元住人はなぜ外山御料牧場の事を知らないのか?の問いに、... -
探訪経緯11(注文の多い貴賓館)
新島新吾氏宅訪問 3 貴賓館と『注文の多い料理店』 疑問に思ってきたことを新島氏はズバッと解決して頂き、それ以上に御料牧場の事を教えて頂き、池上先生のフィールド...
1