保阪嘉内宛て手紙「外山の4月」

保阪嘉内宛て封書「外山の4月」 宮沢賢治
左より保阪庸夫様(嘉内氏のご子息)、私の妻 早知子、私、オジョー(保阪家の愛犬)、新村美佳様(庸夫氏の息女)

若き日の一通の手紙

賢治がどんなに外山を愛していたかは、友人、保阪にあてた手紙を読むとわかる。それとともに、賢治がどんなに保阪を大事にしていたかも、その手紙からわかる。それは大正九年四月、 賢治二十四歳のとき書かれたと推定されている。「池上雄三著書・宮沢賢治心象スケッチを読む」より

[一六二](一九二〇年四月)
保阪嘉内あて 封書(封筒ナシ)

お手紙ありがたうございました。

あなたの手紙を見たらほんとうに心持が直りました。直ったといふ訳はあなたが兵隊に入ってから何だかいつでも南の方に眉をひそめて堅くなって立ってゐる人がある様に思はれて私までが多少変な顔になるやうに感じてゐたのです。いかにもあなた方は始終馬に乗ってゐるのですな。たびたび曲馬をならったりまた灰色にうんざりしたり手紙を書かうと十日もねらってゐても日曜日やねる前やらはからだにやすみはあってもこゝろもちがとゞまらずまた苦しいことの最中にじっと目を瞑ってすこしも苦しいことのないことを観じたり斯う云う風に考へて見るとあの我儘な保阪さんがすっかりしょげてしまった像がどこかへ行ってしまひ何年か北上山地のなめらかな青い草をたべた馬が愉快に動き廻ってゐるのが見えるやうです。外山の四月をあなたは見なかったでせう。

ゆるやかな丘の起伏を境界線の落葉松の褐色の紐がどこまでも縫ひ、黒い腐植のしめった低地にはかたくりの花がいっぱいに咲きその葉にはあやしい斑が明滅し空いっぱいにすがるらの羽音大きな蟇がつるんだまゝのそのそとあるく。すこしの残雪は春信の版画のやうにかゞやき、そらはかゞやき丘はかゞやき、やどりぎのみはかゞやき、午前十時ころまでは馬はみなうまやのなかにゐます。

ととのはないものですが外山の四月のうたです。

うまはみなあかるき丘に
ひらかれし戸口をのぞみて
ひとみうるめり。

うるみたる
うまのひとみにゆがむかな
五月の丘にひらけし戸口。

かゞやかのかれ草丘の
ふもとにて
うまやのなかの
うすしめりかな。

御返事は無理に御書き下さるには及びません。勿論いたゞければ結構ですが。
さよなら

宮沢賢治と保阪嘉内(アザリアの仲間たち)

※ 資料提供:アザリア記念会。アザリア記念会の詳細につきましては、こちら(PDF)をご覧ください。