2024年– date –
-
川村 竹治(入植の想い出)1
入植前の経緯と決心まで 大東亜戦争も終わり世の中は落ち着きを戻しつつ何とか平和の安堵感を持つ頃、昭和二十一年春旧徳田村立国民学校の八年間の学校生活の課程を修了... -
川村 竹治(入植の想い出)2
入植後の経緯と体験手記 いよいよ昭和二十五年五月二十五日、外山入植の当日がきた。当初は二十数人との話だったが最終的に先発隊として十人だけだった。 徳田農協の大... -
歴史探索の経緯(続き1)
外山開牧百年祭の式典にて 昭和51年8月17日 私が12歳の時に開催された「外山開牧百年祭の式典」。体育館で行われていたつまらない式典よりも、学校に通じる道路を埋め... -
中村 ふく(開拓、そして故郷)
開拓の想い出の記 故、主人中村新八の故郷であり、私の第二故郷『外山』。私が主人と結婚し、東京から岩手の外山に初めて訪れたのが、昭和三十六年九月上旬。外山では、... -
歴史探索の経緯(続き2)
『外山開牧百年史』 22年振りに百年史の表紙を開き過去と現在(当時)の写真ページを眺め、序文に当時の岩手県知事と玉山村村長の祝辞・目次ページと続き…歴代牧場長、一... -
歴史探索の経緯(続き3)
外山御料牧場の調査開始 1998年(平成10年)先生の本に巡り合い4か月後の5月28~6月2日まで長期の予定を組み家族で帰省。目的は玉山村活性化についての報告と打合せと、岩... -
歴史探索の経緯(続き4)
池上雄三先生宅 訪問 『宮沢賢治 心象スケッチを読む』を読んでから、どうしても作者である池上先生にお会いし、お話を直接伺いたい衝動にかられた私は、知り合いの賢治... -
歴史探索の経緯(続き5)
三浦定夫先生宅訪問 1998年(平成10年)8月 池上先生が三浦先生宅に訪問した様に、私も池上先生宅に訪問し、先生から「フィールドワーク」の重要性を教えて頂きました。そ... -
歴史探索の経緯(続き6)
1999年(平成11年)7月 池上先生から教えて頂いた「フィールドワーク」を実践するべく関東にもどり国立国会図書館へ行く前に、百年史に書かれていた場所と歴史上の人物を... -
歴史探索の経緯(続き7)
新島新吾氏宅訪問 1 2003年(平成15年) 6月1日 午後1時30分 前もって三里塚記念館より紹介された新島氏に連絡を取りご自宅にお伺いする事になり、池上先生の本と三浦先... -
歴史探索の経緯(続き8)
新島新吾氏宅訪問 2 地元住人は、なぜ外山御料牧場の事を知らないのか? 大きな疑問だったのが、私をはじめ地元住人はなぜ外山御料牧場の事を知らないのか?の問いに、... -
歴史探索の経緯(続き9)
新島新吾氏宅訪問 3 貴賓館と『注文の多い料理店』 疑問に思ってきたことを新島氏はズバッと解決して頂き、それ以上に御料牧場の事を教えて頂き、池上先生のフィールド...