2024年– date –
-
川村 竹治(入植の想い出)1
入植前の経緯と決心まで 大東亜戦争も終わり世の中は落ち着きを戻しつつ何とか平和の安堵感を持つ頃、昭和二十一年春旧徳田村立国民学校の八年間の学校生活の課程を修了... -
川村 竹治(入植の想い出)2
入植後の経緯と体験手記 いよいよ昭和二十五年五月二十五日、外山入植の当日がきた。当初は二十数人との話だったが最終的に先発隊として十人だけだった。 徳田農協の大... -
中村 ふく(開拓、そして故郷)
開拓の想い出の記 故、主人中村新八の故郷であり、私の第二故郷『外山』。私が主人と結婚し、東京から岩手の外山に初めて訪れたのが、昭和三十六年九月上旬。外山では、... -
上田 農夫
嘉永元年~明治二十八年(1848~1895) 馬産家、政治家として大きな功績を残した上田農夫は、旧南部藩士上田長治の二男として、岩手郡東中野村(現盛岡市)で生まれた。作人... -
上田農夫と外山牧場と後藤貞行
上田農夫と外山牧場と後藤貞行1 明治九年の七月、明治天皇のご巡幸の際、警部上田農夫は起漲号に乗って水沢近くの若柳に天皇を奉迎、盛岡まで先導警護にあたり、天皇の... -
エンドリウ・マッキノン
エンドリウ・マッキノンの功績 三沢市先人記念館より スコットランド生まれの英国農民で明治十年五月、岩手県に農業教師として招聘され、外山牧場の開墾に従事、かたわ... -
板垣耕三(外山種畜場 第3代場長 )
板垣耕三 略歴 移転当時の岩手県種畜場長は板垣耕三氏であり、板垣氏はかつて明治12年 外山牧場内に設置された獣医学舎の第一回生(明治12年10月8日入舎、同16年3月卒業)... -
足澤 勉(外山種畜場 第4代場長)
足澤 勉 略歴 明治、大正、昭和の三代にわたり、本県畜産行政の実際を担当、畜産岩手の黄金時代を築き上げ、温厚着実なその人格と共に各方面にその功績をたたえられてい... -
競馬場と各種学校の設立
菜園地区 岩手競馬の歴史は古く、藩政時代から各地の神社境内の直線馬場で奉納競馬として始められたといわれています。 競馬場の原型としては、今から130年以上も前の18... -
日本の神社(乃木神社)
乃木神社 乃木神社は、明治天皇を慕って殉死した陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ)と妻の静子夫妻の祀る祠として建てられた神社です。2023年で創建から100年になります。... -
外山関連 年表 1
慶応三年(1867)~明治27年(1894)) ●世界及び国内情勢 ◆岩手県情勢 ・外山関連 慶応三年(1867)●大政奉還明治元年(1868)●明治維新 ●戊辰戦争明治2年(1869)◆... -
A.馬事文化を巡る外山探訪 1
盛岡駅 1880年(明治14年)全国への鉄道を建設することを目的とし日本初の私鉄「日本鉄道会社」が設立。上野駅~青森駅間施工開始。1890年(明治23年11月1日) 上野~...